海外水ビジネスの要点シリーズ | コラム(海外水ビジネスの眼) | 公論交差点ほか | |||
2022年1月 | いろいろなIMF・国際金融開発機関の信託基 金 |
企業債の定義 | 2022.01.pdf | ||
2022年2月 | 第4回アジア太平洋水サミットの開催につい て |
いろいろな開発銀行 | 2022.02.pdf | ||
2022年3月 | 「価値創造と非財務情報 | 海外インフラ投資とは | 2022.03.pdf | ||
2022年4月 | アジアのエネルギー安全保障と温暖化対応 のための資金調達 |
身近にある信託 | 2022.04.pdf | ||
2022年5月 | 投資(海外直接投資)とは何か? | 注目を浴びるLNG(液化天然ガス) | 2022.05.pdf | ||
2022年6月 | 新しい資本主義実現会議の動向 | 海外水ビジネスへの再挑戦 | 2022.6a.pdf | 新しい資本主義のアジアにおけ る上下水道事業 |
2022.6b.pdf |
2022年7月 | 気候変動問題-カーボンンプライシングについ て |
時の流れ-環境会計 | 2022.07.pdf | ||
2022年8月 | 第4回アジア太平洋水サミット(APWS)の開催 報告 |
APWS熊本イニシアチブの行方は? | 2022.8.pdf | ||
2022年9月 | 小規模水供給システムの管理に資する類型 別分類と課題への対応策の検討 |
アジアのエネルギー安全保障(石油依存から の脱却) |
2022.09.pdf | ||
2022年10月 | PPPの基本 | 政治と経済の分離は可能か | 2022-10.pdf | 官民連携(PPP)の適切な活用に関する考察 | 2022-10a.pdf |
2022年11月 | 気候変動対策技術その2―再生可能エネルギー化とグリーン水素 | 経済安全保障は官民協力か | 202211-1.pdf 202211-c.pdf |
||
2022年12月 | ベトナムを除くアジアのPPP法令と水ビジネス | 水とお金 | 202212-1.pdf 202212-c.pdf |
||
2023年1月 | 日本に海外水ビジネスの競争力はあるのか | DXとGXとは | 202301-1.pdf 202301-c.pdf |
||
2023年2月 | 海外インフラ投資の官民ファンドによる資金調 達 |
水不足とラスキンの労働観 | 202302-1.pdf 202302-c.pdf |
名古屋講演会記録「官民連携・みやぎ方式の現状と課題」 | 202302-t.pdf |
2023年3月 | 水道事業と環境会計 | 水道と鉄道 | 202303-1.pdf 202303-c.pdf |
今井茂樹さんを偲んで |
202303-m.pdf |
名古屋講演会記録「ベトナムを含むアジアのPPP法令と水ビジネス」 | 202303-s.pdf | ||||
2023年4月 | 水道事業とDX | 債務のいろは | 202304-1.pdf 202304-c.pdf |
名古屋講演会記録「官民連携(PPP)における有限責任制について」 | 202304-s.pdf |
2023年5月 | 水・衛生分野における官民パートナーシップについて−海外の事例− | いろいろなBC | 202305-1.pdf 202305-c.pdf |
名古屋講演会記録「講演内容を踏まえたパネルディスカッション」 |
202305-s.pdf |
2023年6月 | 海外水ビジネスの資金調達の種類・全体像 | 投資可能な利益水準とは | 202306-1.pdf 202306-c.pdf |
||
2023年7月 | 気候変動問題 GX基本方針・GX推進法−カーボンプライシングを中心に | 私法と公法の違いは? | 202307-1.pdf 202307-c.pdf |
今日の話題「国連2023水会議」ニューヨークで開催〜世界の水問題解決を目指して〜 | 202307-o.pdf |
2023年8月 | 注目される財務諸表開示と非財務諸表開示 | 2つのPF | 202308-1.pdf 202308-c.pdf |
||
2023年9月 | サステナビリティ情報開示に係る国際基準の動向 | 仕事の流儀を変えて儲ける | 202309-1.pdf 202309-c.pdf |
||
2023年10月 | 水道事業体とODAについて | 水と電気と半導体 | 202310-1.pdf 202310-c.pdf |
||
2023年11月 | 環境会計から非財務諸表開示へ | 世界の巨大市場と有望市場 | 202311-1.pdf 202311-c.pdf |